5月9日に、
豊川、壱郎さんのリニューアルオープンという事で、
遊びに行ってきました。楽器、おそるべく多いです。
http://www.p-s-s.net/163/
凝ったアジア料理と、皆さんの演奏と充実度が高かったです。
僕もカマジを15分程弾かせてもらいました。
シタールの弦張りも頼まれたけど時間かかっちゃって・・・
もっと早くできるようにしないとな。演奏15分、弦張り2時間だった。
+++++
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豊川、壱郎さんのリニューアルオープンという事で、
遊びに行ってきました。楽器、おそるべく多いです。
http://www.p-s-s.net/163/
凝ったアジア料理と、皆さんの演奏と充実度が高かったです。
僕もカマジを15分程弾かせてもらいました。
シタールの弦張りも頼まれたけど時間かかっちゃって・・・
もっと早くできるようにしないとな。演奏15分、弦張り2時間だった。
+++++
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
飯田街道を長野方面に向かい、名倉高原に行って参りました。
この道は、その昔”しおのみち”と呼ばれる重要な交易路であったそうな。そのほとりに名倉高原は涼やかにものどかに広がっておりました。
2年前に廃校になった中学校の校舎を利用し、地元の様々なアートが集まるイベントで、シタール演奏して参りました。
折り紙師であり笛奏者の浅岡さんに声をかけて頂きました。ありがとうございます。子供達もかわいいもんで、楽しかったです。
3回のステージでそれぞれ、
・ラーガ・ラゲシュリー(alap~jol)
・ラーガ・バイラヴィ(alap~jol)
・ラーガ・ヤーマン(alap~jol)
という時間など全く無視した展開になってしまいました。
最後のつもりのバイラヴィの後のアンコールはどうしようかと思い、窓の外見てヤーマンにしました。
廃校になっても、芸術の学舎として利用される。ほんと理想的なリサイクルです。これからも続けていって欲しく思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)