« ジーコジャパン | トップページ | バーンスリー+シタール+タブラatトライバルアーツ。 »

2006/06/29

ごみだす

はたちくらいのとき、ごみの唄をつくった事がある・・

いや、当時は反社会的なパンクな気分で書いたのだけど、まぁ、今にして思えばゴミの唄だ。
僕は相当なお菓子好きだが、確か、キットカットが、紙の包装の中にパラフィン紙があって銀紙剥いてやっと出てくる、コンビニで買うとさらにビニール袋に入れられる・・そんな唄だ。2番はいっこずつ個包装してあるエリーゼについてだったように思う・・

ゴミなんですよ。お菓子は食べたいけど、ゴミはだしたくない・・あぁこの葛藤・・

数年前から容器包装ゴミって分別するようになりましたね(名古屋方面)。
これが、謎なんです。どこまでリサイクルされてるんでしょう・・
役場のHPにも書いてないし・・どういった再利用がなされるのか公示するべきと思うのだが・・

役場から配られてるガイダンスはほんとに簡単なもので、分別に迷う事が多々ある。野菜の入ってる袋には、紙の値札が貼ってある。とりあえずはがす・・きれいに剥がれない・・迷う・・
ボールペンも芯以外はプラスチックだから、気持ち的にリサイクルして欲しい、入れちゃっていいのかな・・迷う・・
こないだプリンタ捨てるとき、これもプラスチックじゃん、と悩んだ。でも流石にこれは燃えないゴミで出した。インクカートリッジは電器屋の回収箱に入れた。

ずっと前、ゴミ博士の話を聞いたとき、今はまだプラスチックを石油に戻す技術はないけど、いつか必要になる筈だから、プラスチックは分別してどこかに保管しておくのがせめてもの努力だと、伺った。
なので、カップ麺の容器とか洗ってから捨てようと思った。プラスチック包装には生ものが付着してる事が多々ある、そのまま捨てたら、溜めておく場所が相当臭くなるだろうな。結局燃やされてしまってるかもしれない・・!

なにしろゴミは悩ましい・・
貧乏性を発揮して出さないようにしてるつもりでも、相当出てしまう・・
しかも捨てるとき快感だったりする。
生ゴミ処理機が欲しい。なくとも、水気を十分絞ってから出したいとこだ。・・ってちょっと待てよ。うちの界隈は下水がないので、生活排水が川に流れてると思われる。
こないだテレビでみそ汁一杯、川に流したら大変な影響を環境に与えると言っていた・・・しぼれない・・・悩ましい・・
でもしぼらないと人間が造り出す、最高の猛毒、ダイオキシンを増やすような気がする。

生活が便利になったというけれど、こうしてパソコン叩いているけれど、その行為に対する環境への対価は個々で決してあがなっていないと思われる。
何かが犠牲になって、我々は電気を使っている。
安いからと言って、ものを買う、その遠い連鎖には、貴重な有資源がいとも簡単に消滅していっている。誰もその対価は払っていない・・
何かを犠牲にしてるから安いのだ・・

スーパーにはマイバック。コンビニで箸やストローは絶対もらいません。牛乳パックは古紙へ。外食しても紙ナプキン使わず、トイレで手を洗います。エアコンは精神的に参る直前まで使いません・・
微々たる努力なんですが、僕個人が消費しているエネルギーの補填には到底及ばないかもしれませんが、極力守りたい事です。

そうは言っても、コンビニなどでぼけーっとしてて、後で気づくとストローや箸を入れられてしまってる事もよくあって、うちには大量にそれらがストックされてます・・これ、回収してくれるとこどっかないかなぁ・・

子供の時は、僕一人がんばっても環境の悪化は免れないし・・割り箸ははぶ材だから大丈夫なんて思ってた。

十数年前、中国の辺境を旅しているとき、旅の相棒のかずちゃんが、言った。
「100%できなくてもそれは仕方ない、でも何もやらないのと、できる事からやっていくのとは全然違うよ・・」

その日から、割り箸だらけの中国で、僕はマイ箸を使うようになった。マイ箸ケースも自作した。サメの歯を縫いつけてかっこよくしたよ。
持って出るのを忘れるときもあったけど、その気持ちは忘れないようにしようと思ったもんだ。

で、そんな木の大切さを教えてくれたかずちゃんは、今大工をしている。

|

« ジーコジャパン | トップページ | バーンスリー+シタール+タブラatトライバルアーツ。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こーきさん、こんにちは!
私も同感です。
my箸はすぐに忘れてしまうのですが、レジ袋はできるだけもらわないようにしています。
でも忘れることも多いですが・・(苦笑)
企業や大きなところが出しているゴミに比べれば、それは小さなことだけれど、やっぱりやらないよりやったほうがいいですよね。

投稿: sumiko | 2006/06/29 11:20

ゴミとの葛藤、分かります。
小さなことかもしれないけど、一人一人の心がけが一番大事なんでしょーね。
「何もやらないのと、できる事からやっていくのとは全然違う」って、いい言葉ですね。色んなことに、あてはまりそうだなあ。

投稿: shizuka | 2006/06/29 12:06

毎週ゴミの日に大量のゴミを出してしまっているんだよね。シャン子は紙おむつだし。長久手はまだ分別がないんだよね。名古屋市は分別が細かくて、それで燃えるゴミと同量近くのプラスチックゴミが出るというのを発見した。スーパーで食品を買って、恐ろしい量のプラスチックゴミも引き受けるんだよね。
パキスタンの村はリサイクルや収集のシステムがないから土に還らないゴミも土に還るゴミと一緒に庭や町の一角に捨ててしまう。人口が今よりもっと増えたら、村はゴミだらけになってしまう。リサイクルと環境問題に関する教育を早急に取り組まなければ大変だ。日本では、あまり目につかないけど、パキスタンでは目に見えているから、ゴミ問題は大切な課題だと実感できる。

投稿: SHAZIA | 2006/06/29 20:32

孝樹さんへ
記事と関係のない内容で失礼いたします。

大変お久しぶりです。覚えていていただいているでしょうか。
ネット徘徊中偶然ここを見つけました。音楽の道でご活躍のようで何よりです。

2月11日の日記を読ませてもらい、ショックを受け思わず書き込みさせていただいている次第です。
当時のメンバーの何人かとは、帰国直後は何度か会いましたが、残念ながら今は交流はありません。でもスルタンでのあの楽しかった日々は、10年近く経った今でも忘れることはありません。というより、年月が経つほどに心の中で強まっている気さえします。

久しぶりなのに沈んだ感じになってしまいましたが、関西で演奏される機会がありましたら、ギターからシタールに持ち変えられた孝樹さんの生演奏を是非聴きに行かせてもらいたいと思います。

それでは。


投稿: ONISHI | 2006/06/29 21:57

ぇ~と…ぁの~ 私の勤めてる会社は…紙業者で…工場には 毎日 何100tものチップ(紙の原料の木クズ)が運ばれてます…社内販売のトイレットペーパーとティッシュが安く手に入るんで 今までは ティッシュ1枚で済むところを 3枚で…お尻を拭くだけに カラカラカラカラ~としてましたが これからは お鼻をかむためには1枚 お尻拭くためには カラカラカ で済むように 努力します! しかし 一人暮らしに ティッシュとトイレットペーパー 段ボール1ケース分使いきるのに 何ヶ月かかるんだ?

投稿: まる | 2006/06/30 01:49

◇sumikoさん

では、一句。

うっかりで もらったもんは しょうがない
 富士の高嶺に 雪は降りつつ

◇shizukaさん

また一句。

練習も 思い立ったら 今やろう
  花ぞ昔の 香に匂ひける


◇SHAZIAさん

さらに一句。

パキスタン プラスチックは 牛食べない
  しづ心なく 花の散るらむ


 ※長久手も分別になってます。その上でその分別が難しい、きちんとした分別のガイドラインがないと、その行為さえもムダになりかねない、というぼやきなんです・・

 

投稿: こ | 2006/07/01 15:30

◇ONISHIさん

うひょ~お久しぶりです☆
その後いかがお過ごしでしょう。
阿寒では訪ねて来てくれてありがとう(何年前だ・・?)
先日、tやくんや、kりくんともお会いしました。yこさんもここに来てくれた事があります。
カイロのスルタンのあのメンバーで、また集まれたら楽しいですね。皆なんだかんだ、繋がってるみたいなので、可能な気がします。
ほんと、印象深い仲間という感じです。必ずまたお会いしましょう。必ず!


◇まるさん

環境問題に常に直面する現場においでなのですね。
その”ラカラ~”分がほんとに大きいことかと思うです。さらに徐々に”カラっ”くらいになっちゃうとかっこいいですね☆
ちなみに僕はお尻拭くのにカラカラはせずに、パチャパチャといった具合です・・・

投稿: こ | 2006/07/01 15:53

ごみもなかなか捨てられず家中大変な私です。^^;)捨てられない症候群なのよ。


むかーし昔アースデーで本気でボランティアはまっていて、若者エコロジスト軍団のエコリーグたるものに入っていたけれど、当の本人たちがコンビニ弁当でゴミ出してるーってとらちゃんは怒ってた。うーん、そうなんだけど...しょうがないときもあるわけで...だからってあきらめて何もしないよりはいいと思っていた。


それで二酸化炭素削減のために車反対!って京都会議の時にデモ行進もねー。なんか矛盾しているところもあったけれど


でも私は、何かやれば何かは見えてくると思ってやっていた。あんまり深く考えずにね。同じ意識の人達と知り合って、真剣に環境のこと語り合ったり、ワークショップしたりとか、普通の友達同士ではなかなかできない貴重なことだったし、何より環境のことを色々知れて、衝撃的だった。


アースデーも色々あって、私は通訳と会計(なぜ計算苦手な私が?)やってたけど、結局イベントでゴミ出たり、紙コップとか使ってたり、ステージ代がすごーくかかって、変な企業(環境に優しくない)に協賛寄付とかしてもらわなくちゃやっていけなくてみんなの中で葛藤もあったりとかしてね。でもそれでもやる意味はあるのよね。

究極人間が生きていること自体がなんの役に立っているかという疑問に突き当たって、環境専門の先生は、何もないと言い放った。それでショックだった。

動物は自然に帰って役に立つが、人間は、少なくとも日本はお墓に。鳥葬でもしない限り役に立っていなくて、(印度はガンジス川に?)もっぱら環境を汚しているだけなこの現実。でも木を植えたりとか色々あるんではないの?


うーんやはり生を受けている限り意味が何かあるはずで、理性のある人間だからできることはすべきなのよねー。
私もコンポストしたいわ。
農業やっている人尊敬してしまう。
植物を育てるって素敵。うちは今ハーブいっぱいと、ゴーヤ君にベイビーびわが育ってきています♥♥ すべて食べるためだったりして。楽しみ。

投稿: MiChang | 2006/07/03 22:49

◇MiChangさん

>アースデイ

東京かな。名古屋は去年からですもんね。色々勉強になりそうですね。個人レベルでのエコの意識の向上の為には、そういったイベントも効果的なのかもしれないですけど、イベントとして大きくなればなるほど、軋みは多少生じるものなのかもしれませんね。

>究極人間が生きていること自体がなんの役に立っているかという疑問に突き当たって、環境専門の先生は、何もないと言い放った・・

衝撃的ですなぁ。でも確かに何もないのかもしれませんね。人類繁栄の代償に比べれば、多少の植林なども焼け石に水って事でしょうか・・むしろ、植生を変えてしまっていたりして・・
意味があるとすれば、必要悪な存在が我ら人類なのかも・・

なんて悲観的かつアイロニカルに言うと昔のSFアニメみたくなりますが、理性があるがゆえに、いかにそういった問題に対処するか、個々が試されているんだと思って、日々プラスチックを分別しようと思うこの頃です・・

あと環境的には関係ありませんが、人が創り出すモノで、かけがえのないものが、文化、芸術、だと思っています。

投稿: こ | 2006/07/04 05:39

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ごみだす:

« ジーコジャパン | トップページ | バーンスリー+シタール+タブラatトライバルアーツ。 »