追想記その3 いっぱい観た
観すぎると、おなかいっぱいになって、純粋に音楽が自分に入ってこないのは、もう何度も経験しててわかってたつもりだけど、やっぱり観ずにはいられない・・・インドのアーティストの演奏の数々・・・
ひとりずつ名前を挙げて、感想を書いても意味がないので、よします。
感想はひとりひとりのものですし。
確かな事は、どんな奏者のどんな演奏であれ、学ぶ事があった、ってことです。
嫌いな奏者とか、いないんです。皆それぞれの音楽人生に思いを馳せずにはいられない。それぞれの努力とひたむきさ、音楽を愛する心に感じ入ることしきりでした。
そりゃ、中には、どうかなぁ、と思うステージもあるんですが、その人の音楽との係わり、境遇が音に表れている限り、やはり興味が沸いてくる。
師や自分と違うスタイルのシタール奏者、または同じスタイルのシタール奏者、今回なぜか観る機会の多かった幾多のサロード奏者、やはりダイレクトにラーガが伝わってくるボーカルの大御所たち、他にも、バンスリ、サントゥール、バイオリン、ギター、サーランギ・・・そして、それらをサポートする、それぞれ個性豊かなタブラ、パカワジ、ハルモニウム・・・
ああ・・・お腹いっぱい・・
でも・・おかわり・・
ラーガで言えば、50こくらい観たと思う・・
奏者は、40人くらいかなぁ・・いや、もっとかも・・・
自分の演奏技量、知識、感性、足りない事を思い知らされる事もままあるのですが、それだけに、目指す至高があるというのは、なんというか嬉しい事です。
今自分が歩んでいる道の先に、同じ道を歩んだ人達がいる。
実際には、道のりはひとそれぞれ違ったりするんだろうけど、目指すものは、案外近いところなのかも。
そんな事を考えながら、終演後、道ばたでチャイをすすってました。
音に携わる人の数だけ音楽があります・・
その何れにも敬意を表したい。
| 固定リンク
「インドの話」カテゴリの記事
- オリッサですよ。(2014.05.06)
- 万難を排して帰国。(2010.02.02)
- 追想記ムクラ 得たモノ(2007.04.03)
- 追想記その3 いっぱい観た(2007.03.29)
- 追想記その2 ボーカルレッスン(2007.03.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ほんと、日々勉強です。
そろそろ桜前線がニュースに登場する季節ですね。
みんな帰国ですね。
僕も終に、4月2日に帰国です!
投稿: ま | 2007/03/30 12:49
ま くん
おかえり!一年以上のインド滞在お疲れさまでした。きっとガタムのみならず、いろんな収穫あったと思います。早速、近いうち一緒にやりましょ、うん。
投稿: こ | 2007/04/02 20:07