Patience
色々とね、ありますよね。
ありませんか?
先日、同い年の友人から、丸くなったよねぇ、と言われたんですけど、丸くなったというより、あからさまに外に出なくなっただけかもしれません。
例えば、おまえってこんなやつだよ、って言われたりよくするんですが(今日も)、それが、本来の自分とあまりに隔たりがあると、辛い。酷い。
辛いけど、そんな事言ってもはじまらない。。
音楽への感想と同じで、その人が持つ印象ですから、それはその人のものであって、僕がとやかく言う事ではないと思ってしまうのさ。
あとね、自分の我(価値観)を突き通そうとする人と接するとき、
これまた辛い。
僕には僕の価値観があって、それを主張し返したくなるのだけど、それをしてしまっては、その人と同じになるような気がして、やめてしまうのさ。
他愛のない、ドラえもんの声がどうとか、ところ天に三杯酢はどうとか、そんな事なら、奮って主張仕返しますし、建設的な話なら厭わないのですけど、共同作業が必要で、それが目的のときは。。ね。
・・・・で、そういった我慢してる、って気分に自分が陥ってしまうのもまた危険。
はたと、我慢してるのは相手も同じかもしれない、と自分を諫める訳です。
自分の権利を侵害された~、って話、あまりに多い気がするんですけど、そうゆう社会がすすんでいくと、某国のような訴訟社会になってしまうのかもしれませんね。
我慢は当たり前です。
忍耐をそれと思わない、ことこそ快食快便への道ですな。
初めて師と飲みに言った時、”人生は妥協だ(compromise)”って言われまして(本人は忘れてると思いますが)、これから、あなたに音楽を習おうという人間に何をおっしゃるんですか(笑)、とびっくらこきましたが、そこのところを言っていたのだと、当時の師と同じ年になって思うわけです。
まぁ、あんまし考えないのが一番す。
頼朝さん(源さんちの)も言ってました。”夜に考え事すると、よからぬ方へいくのでやめるべし”
今日も耐えたな、というみなさん、お互いがんばらず、がんばりましょ。
いつか報われますって。
今、感情をぶちまけても報われるどころか、余計混沌とするだけかもしれませんしね。
明日から東京行ってきます。
週末30日、ナマステインディア出演でーす。
http://www.indofestival.com/
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)