« 1/12 ペルシャの雷鳴ムガールの栄冠@立川あちゃ | トップページ | capitalism »

2015/01/19

1/16立教大学。

10943705_770668969684155_1865858462

1/16立教大学。恩地先生の「音楽史」にて、カタック、インド音楽、講演させて頂きました。

「履修者ほぼ全員じゃないか」という多数の学生さんに観て貰えた、実に嬉しき機会。

自分を振り返っても、あの頃の価値観て、周囲によって決定されてた気がするので、未体験の表現を身近で観て貰う機会はもっともっとあってもいい。
それがアジア世界の文化なら、なおさらそう思うのです。

感想のアンケートが、みんな長文で、好意的かつ、学生らしい新鮮な印象を語ってくれていて、自分の事ではなく、この芸能を面白く感じて貰えた事がなにより嬉しい。

説明した事を、驚くほどしっかり理解してくれているのが分かる。
最小公倍数なんて言葉使ってないのに、そう表現してくれてたり、こちらが史実と想像と分けて話した事、それぞれに印象を書いてくれてたり、「ジャズのような即興性」とか、「全員で合わせたと思ったら、シタールだけ残ってて面白かった」(←ラハラが続くとこかと思う)とか、あー、そうゆうとこ観てるんだな、と、こちらも大いに学ばせて頂きました。

ミュージシャンの立場から、学術的にインド芸能を説明できる機会、どんどんやっていきたい、強く思いました。

よき機会を下さった、恩地先生、miyabiさん、シゲジー、ありがとうございました。
ー この写真に写っている友達: Masako SatoMoriyama Shigeru

|

« 1/12 ペルシャの雷鳴ムガールの栄冠@立川あちゃ | トップページ | capitalism »

>>シタールライブ後記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1/16立教大学。:

« 1/12 ペルシャの雷鳴ムガールの栄冠@立川あちゃ | トップページ | capitalism »