1/16立教大学。
「履修者ほぼ全員じゃないか」という多数の学生さんに観
自分を振り返っても、あの頃の価値観て、周囲によって決
それがアジア世界の文化なら、なおさらそう思うのです。
感想のアンケートが、みんな長文で、好意的かつ、学生ら
説明した事を、驚くほどしっかり理解してくれているのが
最小公倍数なんて言葉使ってないのに、そう表現してくれ
ミュージシャンの立場から、学術的にインド芸能を説明で
よき機会を下さった、恩地先生、miyabiさん、シゲ
| 固定リンク
「>>シタールライブ後記」カテゴリの記事
- 8/26名古屋 インドの時間 vol.5 了(2017.08.27)
- 8/23名古屋 錦隠れ家ライブ 了(2017.08.23)
- 8/21札幌 速いけどゆるゆるやってるインド音楽 了(2017.08.21)
- 富良野 民宿ダラムサラー 8/10~18(2017.08.18)
- 富良野 民宿ダラムサラー 8/3~9(2017.08.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント