この2週間で5,6台のpc, macのメンテしました。
web更新できなくなった、日本語入力できなくなった、El Capitanにしたい、バッテリーが膨らんでる、なんもできないくらい重い・・
どれも好きな人には難しい事ではないけど、こんなんじゃ親切設計とは言い難いよね。便利な筈のパソコンが実は不便。
極めつけは、我父の懸案、
「whindows10にようこそ」
これ、昨年くらいから、
「ある朝起きたら、windows10に勝手になっちゃうかもしれないんだよ、作業できないよね、ひどいよね~」
って折に触れて言ってたんだけど、まさか一番警戒すべき、我父のノートがほんとにこうなるとは(笑。
そうならないように、今まで自分がメンテしたみんなのwindowsには、セキュリティを落とさずに、勝手にwin10にならないよう、仕掛けをしてあります。
でも我父のPCは実家に帰った短時間しかメンテできないので、それしてなかったのです(てか忘れてた)。
流石にメモリ512MBの我父ノートはwin10、無理ですよ。ねえmicr●s●ftさん。
我父曰く、周囲の高齢者仲間数人も勝手にwin10になってしまったらしく、まともに使えず買い直した人もいるとか。
今回の半強制upgrade(来月まで無料)、
自分が思うに、それが狙いでしょう。
これだけ世界に普及したpcですが、旧式マシン、旧式OSを使い続ける大多数が、市場、業界の足を引っ張っているのでしょう。
それらを切り捨てたいのだと思います。
で、新しいの買ってね。ってことでしょう。
それはいいとして、だからといって、ユーザーのコンセンサスもなしに、作業できなくしたり、無料を謳って、さもそうしないと時代に遅れるみたいな、無意味な焦燥感をあおるやり方は、正直どうかと思うよ。
macは独自規格なので、OS縛り的にiTunesやらが使えなくなっていくので、ユーザーは自動的にOSに追随していきますね。
それはそれで面倒だけど。
pcもmacも道具なので、自分が使われては、本末転倒ですね。
長く使いましょ。
で、我父のPCは、win7に戻って頂きました。
もうしばらく父の作業に貢献して貰って、サポート切れる頃、メモリ4GBくらいのを見繕おうと思います。
中古かBTOで充分いいのあるし。
で、”困ったメール”を息子に出さずに済むよう徹底的に快適環境にしときます。
自分が今まで見たpc、macもそうしてあるからね。
なんか長く書いた・・
追記。
「何かが無料の時、商品はあなただ」
ってなんかにありました。
win10は多くの使用状況をmicr●s●ftに送信する仕様だそうです(まだ自分で使ってないので未確認)。
OSのライセンス料より、無料化で集まったビッグデータでステマ的に儲けよう作戦もあるんだろな。
| 固定リンク
「文化・芸術・メカ」カテゴリの記事
- Wi○do○s10やばい(2017.06.19)
- PA@tonarino(2017.05.04)
- 橫尾忠則氏「芸術作品は社会的発言をする」(2016.11.26)
- 染織家たなか先生の作品(2016.10.30)
- ソング・オブ・ラホール観てきた。(2016.10.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント