12/3名古屋 インドの時間@棘
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一か月ほど、風呂壊れてました。入らせて頂いた皆様(笑)、ありがとうございました。意地で直しました!
壊れたのはバーナーだったので、薪でしのぎつつ、
「ぷはー、やっぱ薪風呂サイコー!」
とか言ってましたが、忙しい時期だったのと、寒くなってきたので内心、
「うわ日が暮れる、薪の用意しなきゃ・・うひゃ、雨だよ・・めんどくせぇ・・」
とか、考えないように過ごしてましたよ。
既に生産してない機械なので、仕事に追われる中、調べ倒して、ちょっと時間できると、分解して、ふむふむ。
すっかり構造を理解してしまいました。
ネジの規格とかよく分からなくて適当だったけど、はまるもんですね。ってあたりが素人なんだけど。
ぶしゅうぅぅ~
と、灯油が噴霧された時には、
「これで冬が越せる!」
と脳内花火が上がりましたよ。
いやー、文明、エネルギーって素晴らしいですなぁ。。
と、今朝屋根にいた鷺。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
引用>
芸術文化が土台にあってその上に経済があり政治があり教育や科学がある、みたいな構造でなければいけない。今は逆ピラミッド。人間の肉体を保障するために経済は必要とはいえ、それだけでは人間は生きていけない。
日本は芸術の「社会的役割」を理解していない
橫尾忠則氏「芸術作品は社会的発言をする」
http://toyokeizai.net/articles/-/144721?display=b
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今週末、瀬戸市「洞町窯垣の小径まつり 路地裏コウボウめぐり」に合わせ開催される、HORA Marche, KIRA★CONにて演奏させて頂きます。
昨年に続き2度目の出演になりますが、瀬戸市に暮して3年余り、地元のイベントにて奏でられるのは、なんとも嬉しいものです。
前回もかなり盛況でしたが、今回は瀬戸市の半数以上の窯を有した洞町の各所の工房がオープンになる見どころ満載のイベントです。
窯垣の小径、実に興味深いのです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
縄文うさぎ、10周年おめでとおございます(^-^)
緑区の閑静な住宅街に佇む古民家は、他県産の自分にとっては、いかにも名古屋らしい情緒を感じます。
これまでも何度か演奏させて頂きましたが、今回これまた全く予想できない出演者の顔ぶれと内容でござる。
めでたき折に演奏できて光栄と共に、何故かどきどきします・・(*‘ω‘ *)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)